こんにちは!
どなたか知恵をお貸しください!
子どもの熱が急に高くなり困っています。
オルガホスピタルに行こうと思うのですが、処方箋をもらっても薬を手に入れる事が出来るのは、祝日明けの火曜日になってしまうのでしょうか??
熱が高いのですが、解熱剤が無く大変困っております。
どこか開いている薬局があるのでしょうか??
よろしくお願い致します!!!
日曜日 祝日のアポテーケ
- 急ぎ母
- 2013/05/19 (Sun) 15:47:34
Top | 新規投稿 | 使い方 |
ドイツのシュツットガルト(Stuttgart)を中心にドイツ全般の情報も豊富な掲示板です。(デュッセルドルフ・ミュンヘン・ベルリン・フランクフルト・ハンブルグ等に住む方々にも役立ちます!)【質疑応答】【お得情報】【売ります・買います】【イベント情報】【求人・求職】など、20年近くにわたって皆様から寄せられた貴重な知恵や体験が詰まっております。どうぞご利用ください。★ 新しい投稿があった場合の通知サービス:Facebookで、Twitterで、メール(メルマガ)で、RSSで。 |
掲示板内を検索します。 ドイツ関係の優良お役立ちサイトを一括串刺し検索するにはこちらをクリックしてください。新しいタブが開きます。ちなみに検索対象は以下の通りです:ドイツニュースダイジェスト、デュッセルネット、ネットdeデュッセル、EbiharaGermanNet、ドイツ観光局、ドイツ大使館、在ドイツ日本国大使館、ドイツ紹介のホームページ、ドイツネット、シュトゥットガルト掲示板@ドイツ、DJ-Finanz、ドイツで楽しいお買い物♪、MixBドイツ掲示板、ドイツ・ポータル、Pfandfinder24。 |
日曜日 祝日のアポテーケ
こんにちは!
どなたか知恵をお貸しください! 子どもの熱が急に高くなり困っています。 オルガホスピタルに行こうと思うのですが、処方箋をもらっても薬を手に入れる事が出来るのは、祝日明けの火曜日になってしまうのでしょうか?? 熱が高いのですが、解熱剤が無く大変困っております。 どこか開いている薬局があるのでしょうか?? よろしくお願い致します!!!
Re: 日曜日 祝日のアポテーケ
どちらにお住まいなのか分からないので調べて差し上げられないのですが
日曜祝日でも、薬局は当番制で薬を売ることになっています。 なので、お住まいの地域の薬局、あるいは病院近くの薬局で、今日、もしくは明日の当番薬局を見つければ、そちらで薬を買えます。 また、熱が高いので病院とのことですが、往診もしてもらえるはずです。 シュトゥットガルトの小児科の救急電話番号は(0711) 2 78-04 だそうです。 早く診てもらえますように。
Re: Re: 日曜日 祝日のアポテーケ
とっても早いお返事大変感謝しております!
買えるのですね!!ありがとうございました!!! 中央駅まで車ですぐに出れるところに住んでおります。 以前、祝日で閉まっているのを見たのですが、電話を事前にすれば買えるということでしょうか?それとも、直接行っても大丈夫でしょうか?? 物分りが悪くてすみません!! 教えて頂けると嬉しいです!!
Re: 日曜日 祝日のアポテーケ
直接薬局を訪ねても大丈夫です。
その場合、普通は入り口脇にブザーがあり、「ノートファル(緊急事態)です」とか 「マイン・キント・ブラウフト・アンティピレティクム(私の子どもが解熱剤を必要としています」というと、 戸口まで出てきてくれたり、レシピはありますかと聞いてくれたりします。 なお、病院等でも恐らく教えてもらえますが、こちらで、お住まいの近くの当番薬局が調べられます。 http://lak-bw.notdienst-portal.de/index.php?suchbegriff=Stuttgart 中央駅…からは恐らくはこちらが近いかと思われます。 Apotheke Königsbau Königstr. 28 70173 Stuttgart (Mitte) Tel.: 0711 - 2 29 31 60 Fax: 0711 - 22 93 16 20 WWW: apotheke-koenigsbau.de E-Mail: info@apotheke-koenigsbau.de So. 08:30 Uhr - Mo. 08:30 Uhr 日曜朝8時半から月曜朝8時半までが当番時間です。 また、往診の場合は、様子を見てとりあえず間に合う分の薬をくれたりします。 往診も待ち時間はあるのですが、クリニックに行って待たされてもお子さんにはお気の毒なので、 もしよろしければ、一度電話で相談されてはいかがかと思います。 なお、先ほどの電話番号はまさにオルガホスピタルの電話番号でした。既にご存じでしたら済みません。 一般の救急/往診紹介電話はこちらだそうです。Telefon +49 711 2628012 Notfallpraxis der Stuttgarter Ärzteschaft im Marienhospital Stuttgart こちらでは、病状に応じ、診察/往診してくれる医師の連絡先を教えてもらえます。 http://www.stuttgart.de/item/show/1160 こちらでシュトゥットガルトの救急用の電話番号やクリニック電話番号が分かります。 また何かありましたらお尋ねください。
Re: 日曜日 祝日のアポテーケ
お子さんの急な発熱、心配ですね。。
当番制で開いている薬局のリストは、最寄りの薬局に張り紙があると思いますよ。 また救急でも今日開いている薬局を教えてくれるのではないでしょうか。
Re: Re: 日曜日 祝日のアポテーケ
お二方とも本当にありがとうございます!!
とても分かりやすく丁寧な説明ありがとうございました!! ドイツ語に自信がなく電話での説明に不安があるので、、今から直接行ってみようと思います。 小さい子どもが2人いるので往診の情報も助かりました!! 本当に本当にありがとうございます! 連休のさなか、お時間頂き心から感謝致します!
売薬で対応できない重症の場合には赤十字に連絡を!
当番薬局では処方箋なしに出せる薬は限られますし、1人暮らしの場合、薬局に駆けつけるのは無理です。
上記の投稿にある電話番号 Telefon +49 711 2628012 は、恐らくドイツ赤十字の夜間・休日の急患窓口でしょう。この窓口では、住所と症状を尋ねた上で最寄の宿直担当医に連絡し、30分以内を目処に派遣してくれます。 症状によっては、宿直担当医を呼ばずに赤十字が直接、救急車と病院を手配して病院に搬送することもあるし、当番医は症状に合わせた注射や薬を準備してきます。更に薬が必要なら、宿直担当医がその場で処方箋を書きます。 また、ドイツ赤十字の場合には、英語が通じる担当者がいる場合も多いと思います。 当番薬局には、宿直薬剤師が1人いるだけで、小さな夜間窓口を通じて話をするので、診断には限界があります。ですので、夜間・休日等、主治医に連絡がつかない場合には、まずドイツ赤十字に連絡するのが安心です。
推測の情報提供はやめましょう【返信不要】Stuttgartの救急
Notfalldienstさん
一般救急対応は地域によって異なります。上記のシュトゥットガルトの一般救急連絡番号は、ドイツ赤十字のものではありません。 シュトゥットガルトの場合、赤十字(0711ー19222)は救急車、眼科、特殊事情のみの対応です。 補足されるのは素晴らしい心がけですし、せっかく大事な情報も加えて下さっているのですから、どうぞ推測での誤情報は避けてください。 再掲ですが… シュトゥットガルトとOstfildernの一般の夜間/休日の一般救急連絡番号は、 Notfallpraxis der Stuttgarter Ärzteschaft im Marienhospital Stuttgart(マリーエンホスピタル)がとりまとめています。 内訳は、一般/内科、産婦人科、耳鼻科、整形外科です。 小児科は、オルガホスピタル Telefon +49 711 278-04 なお、眼科は+49/711-19222、DRK RLST Stuttgart(こちらのみドイツ赤十字、救急搬送(救急車)と同じ番号です)。 この投稿への返信は不要です。 トピ主さん、管理人さん、お手数ですが、こちらのトピはこれにていったん閉めていただきたく、よろしくお願いします。
局番無し 19222(救急車)と 116117(Ärztliche Bereitschaftdienst)は全国共通
私の知る限り、全国共通の上記2つの救急番号以外に、実際の Notfalldienst を管轄する地域の急患窓口があります。私の地域ではこの急患窓口も赤十字(別の電話番号)ですが、地域事情によるので断定はしなかったはずです。
また、私の投稿の趣旨は、当番薬局に頼るより、往診を頼んだ方がいい場合が多いということであり、急患窓口がどこの管轄かということとは関係ありません。 私は、主治医と相談して、自分が起こし易い症状に対する薬は常備しています。急患窓口に電話するのは、手持ちの薬で対処しきれず、薬局でも対応は難しいと思われる場合です。 薬は急性アレルギーを起こす場合もあるので、慣れない薬を薬局で調達するのは危険な場合もあります。救急医往診では、大抵、注射を打った後、症状が改善するか、アレルギーを起こさないか、暫く様子を見ます。特に、本人が症状を訴えられない幼児の場合には、往診を頼む方が安全です。 (上記の内容が逸脱していると編集リクエストがありましたが、許容範囲内の脱線と判断させて頂き、変更はしませんでした。このトピは終了していますので、これ以上の脱線はご遠慮お願いいたします。管理人)
返信フォーム |
|