Top 新規投稿 使い方

ドイツのシュツットガルト(Stuttgart)を中心にドイツ全般の情報も豊富な掲示板です。(デュッセルドルフ・ミュンヘン・ベルリン・フランクフルト・ハンブルグ等に住む方々にも役立ちます!)【質疑応答】【お得情報】【売ります・買います】【イベント情報】【求人・求職】など、20年近くにわたって皆様から寄せられた貴重な知恵や体験が詰まっております。どうぞご利用ください。★ 新しい投稿があった場合の通知サービス:Facebookで、Twitterで、メール(メルマガ)で、RSSで。

free counters

管理人メール:a83688(アットマーク)gmail.com ❘ 管理人HP | 設定(管理人用)

Template by  マシマロック

掲示板内を検索します。

ドイツ関係の優良お役立ちサイトを一括串刺し検索するにはこちらをクリックしてください。新しいタブが開きます。ちなみに検索対象は以下の通りです:ドイツニュースダイジェスト、デュッセルネット、ネットdeデュッセル、EbiharaGermanNet、ドイツ観光局、ドイツ大使館、在ドイツ日本国大使館、ドイツ紹介のホームページ、ドイツネット、シュトゥットガルト掲示板@ドイツ、DJ-Finanz、ドイツで楽しいお買い物♪、MixBドイツ掲示板、ドイツ・ポータル、Pfandfinder24。

シュトゥットガルトでの住居探し
先週末より約一年間シュトゥットガルトに滞在します。できれば今週中(~11/3)に一年間住む家を見つけたいと思っています。職場はVaihingen辺りですが、Sバーンを使えるところであればどこでも考慮に入れたいと思います。後ほど妻と小さい子供3人が来るので、ぎりぎりでも良いので家族5人が住める家を求めています。家賃はできれば日本円で10万円までに抑えたいですが、条件により検討したいと思います。着いたばかりでどこに不動産屋があるかも知らない状況ですので、どなたか情報を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
  • こたまさ
  • MAIL
  • 2013/10/29 (Tue) 06:50:33
返信フォームへ 
Kaltmiete 1000 ユーロの予算で相場は3部屋程度?
似たような過去トピがいくつかあったようですが、ご覧になりましたか?

ネットで Vaihingen の賃貸アパートをざっと見た限りでは、2部屋で Kaltmiete が 1000ユーロ近くする物件もあれば、3部屋でそれ以下のものもありますね。4部屋でも、1000ユーロを少し超えるくらいの物件もあります。

http://www.immobilienscout24.de/wohnen/baden-wuerttemberg,stuttgart,vaihingen/mietwohnungen.html
http://www.immowelt.de/suche/stuttgart-vaihingen/wohnungen
http://www.null-provision.de/mietwohnung,baden-wuerttemberg/stuttgart/vaihingen.html
http://immobilien.trovit.de/mieten-wohnung-stuttgart-vaihingen


あとは実際に物件を見てみなければ分からないと思いますが、内覧するのにもアポイントメントを取るのが必要でしょうから、今週中に決めたいのなら、気になる物件について、片っ端から問い合わせるのが一番いいと思います。
  • ネット検索
  • 2013/10/29 (Tue) 07:35:52
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
ネット検索 様

貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
何とか今週中に決められるように候補を絞って問い合わせていきたいと思います。
シュトゥットガルトは人口が増えていて家賃が上がっていると同僚から聞きました。
今週は仕事どころではないですね。。。

こたまさ
  • こたまさ
  • MAIL
  • 2013/10/29 (Tue) 21:24:49
返信フォームへ 
今週水曜までは公立校は秋休み、金曜は祭日なので、不動産業者への連絡は木曜までに。
知人のドイツ人曰く、シュトゥットガルトは今、ベルリンやミュンヘンと並んで、ドイツでも有数の家賃や生活物価の高い街だそうです。

Vaihingen の代わりに近隣の町の名前をインプットすれば、同様に探せるとは思います。ただ、Vaihingen は日本人も住んでいて、交通や買い物の便もよく、いい街らしいので、職場から近い Vaihingen に的を絞って探した方が、効率的に探せると思います。

気に入った物件があっても、不動産業者や家主等、相手の都合で、即日内覧というわけには、なかなかいかないかもしれません。特に今週は、水曜まで秋休みで公立校は休みで、金曜は祭日(諸聖人の日)。それに合わせて休暇を取る人も多く、連絡も付きにくいかもしれません。

不動産業者は金~日曜はおそらく連絡が付かないでしょうから、今週中にアパートを決めるつもりなら、木曜までに目途を付けるつもりで頑張って下さいね。
  • ネット検索
  • 2013/10/29 (Tue) 23:51:19
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
シュツットガルト在住ではありませんが、知人の経験より。ドイツの物件は一般的にキッチンすら最初から自分で取り付けなければならないようなものもあります。その辺りの条件は不動産屋情報で出てきますが、ドイツは日本に比べてどの手続きも時間がかかります。1年の滞在とのことですから、ここは多少経費がかかっても(または部屋が狭くても我慢するか)、家具付きや電話/インターネット回線や電気関係なども家賃に含まれるような形の物件がお勧めだと思います。そうでないと、滞在の大半をこれらの手続きに取られることになりかねません。一番いいのは個人の紹介でそういう物件が見つかるといいのですが(ドイツでは、1年程どこか別の場所に行くのでその間間貸し、というケースもあります。フリーランスで仕事をしている人、アート関係もこういう人が多いです)そうした間貸し情報を載せるサイトもどこかにあったと思いますが、ちょっと記憶に残っていません。ごめんなさい。どなたかその手の情報を出してくれるといいですね。
  • もも
  • 2013/10/30 (Wed) 10:14:19
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
「帰国の為、家具を売りたいです。」

新居がお決まりになりましたら、
もしよかったら買ってください。。。
まだまだ色々残っています。
だいたい、新品の半額か半額以下に設定しているつもりです。
リーガーとかローラーとかサターンとかメディアマルクトとかで調べてもらえば分かると思います。

以下のリンクに写真と値段をまとめておきました。
よかったらどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/228484/8014080

dollice@msn.com
  • 帰国者
  • 2013/10/30 (Wed) 11:42:11
返信フォームへ 
シュトゥットガルトとその近郊の家具付きアパート等の参考サイト
いい物件は見つかりましたか?

ももさんご指摘の家具付きアパートは家賃も割高になりますが、Zwischenmiete なら、却って安く見つかる場合もあります。

シュトゥットガルトとその近郊の家具付きアパート等の参考サイトを挙げておきます。部屋数指定で検索する場合には、3部屋のアパートで検索してみました。

http://stuttgart.homecompany.de/de/suchergebnis/searchpreset/waz/3-zimmer-wohnung/
http://www.vierwaen.de/Zwischenmiete-in-Stuttgart.1.html
https://hc-stuttgart.hc24.de/de/wohnobjekte_in_stuttgart.htm
http://www.zwischenmiete.de/angebote_lesen.php?fuer=3-Zimmer-Wohnung&stadt=Stuttgart&PHPSESSID=d098f894956f7d7179ba21bac80e4551
http://www.studenten-wg.de/angebote_lesen.html?preismode=&newsort=&stadt=Stuttgart&fuer=3-Zimmer-Wohnung&swahl=all&midatag=1&midamonat=10&midajahr=2013&maxdatag=1&maxdamonat=1&maxdajahr=2014&minpreis=1&maxpreis=1000&mingroesse=1&maxgroesse=1&zwimi=ja&maxalter=&mwahl=all&mbzahlmin=egal&mbzahlmax=egal&mbsuche=Frauen+oder+M%E4nner
http://www.immowelt.de/immobilien/immoliste.aspx?geoid=10808111000&etype=1&esr=2&_s_ref=1i0dfpj5s&kw=zwischenmiete%20in%20stuttgart&creative=17559283880&extcid=sem-google-2-stuttgart-wohnung_miete-stuttgart-wohnung_mieten-exact
  • ネット検索
  • 2013/10/31 (Thu) 15:54:09
返信フォームへ 
Vaihingen、Möhringer Landstrasse の3部屋 66 m² の間貸しアパート、KM 650€、NK 205€、12~8月
Vaihingen 市内の間貸し Zwischenmiete 家具付きアパート物件としては、Möhringer Landstrasse の3部屋 66 m² のアパートが出ています。家賃 650€、諸経費(電気代・インターネット代込み)205€、保証金 1500€、仲介手数料なし。
http://www.studenten-wg.de/mietangebot_1533591.html

地下鉄 am Wallgraben 駅まで徒歩約5分、Sバーン Vaihingen 駅まで徒歩10~15分、Lidl, Aldi 等、安いスーパーや薬局・パン屋・肉屋等も徒歩圏内。サテライトテレビ、DSL インターネット接続、セントラルヒーティング・温水。リビング・寝室・小さな書斎の3部屋の他、広い屋根裏部屋付。屋根部屋面積の4分の1は通常、居住面積に算入されるので、その分、本来居住用の3部屋は小さく、5人家族には少々手狭かもしれません。でも、5人分の寝場所さえ確保できれば、広い屋根裏部屋をウォーキングクローゼット・押入れ・物置のように使う手はあります。地下の洗濯室(洗濯機置き場)は居住面積外でしょう。

非喫煙者のみ、ペット不可が条件。家賃も比較的安いし、ソファ・サテライトテレビと食卓のあるリビングや、オーブン・電子レンジ付のこじんまりとしたシステムキッチン、バスタブ付のバスルームの写真を見る限り、モダン・清潔でよさそうな物件です。但し、残念ながら期間は今年12月~来年8月末で、ちょっと短いですね。


でも、家具を揃えたり、ましてやキッチンやカーテンレールまで自前で揃え、電話やインターネットの契約までする費用と手間、時間を考えるなら、帯同の奥様とお子様には12月に来て頂くことにして、取り敢えずここを押さえておく手もあるかもしれません。

電話やインターネット契約も、通常なら最低24か月契約で、回線契約費用も掛かります。今月1か月、もし単身なら、住む場所を見つけることはそう難しくないと思いますし、来年9月以降のことはそれまでにまた何か見つけるということで。

学生の WG 用に貸している物件も多いサイトのようですから、うまくすると、新学期である来年9~10月初旬・中旬まで延期される可能性もなくはないのではないかと思います。私の知人にも、来独当初、間貸し物件を借りてアパート探しをし、家主の旅行期間延長のため、当初の期限を何か月か過ぎて住んでいた人がいます。

また私は、間貸し物件を借りる際の交渉で、掲示にあった期間より半月早く入居し、退出期限より半月遅く出て、しかもその予定外の期間の家賃は無料だったこともあります。こうした間貸し物件は借り手が付かなければ家賃収入には繋がらず、家具以外にも家主の私物を置いていくこともあるので、交渉次第で何とでもなる面もあります。

この種の間貸し物件用のサイトだと、メールが家主に直接送られ、祭日や週末でも連絡が付く可能性も高いかもしれません。
  • ネット検索
  • 2013/10/31 (Thu) 17:19:59
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
もも様、ネット検索様、帰国者様

大変貴重な情報をありがとうございます。皆様のご協力に心より感謝します。
ネット検索様から頂いた「Möhringer Landstrasse の3部屋 66 m² のアパート」は大変きれいで値段も良くかなり魅力的です。
昨日、こちらのドイツ人の上司からある業者に問い合わせてもったところ、Kaltentalで55平米、家賃580€の家具付き物件を紹介してもらいまして、古い物件ですが一年ドイツ生活に浸って住むには良いかなと思い、ここに決めようかと思っています。順調に契約が進めばよいですが。
情報を頂いた皆様、本当にありがとうございました。

こたまさ
  • こたまさ
  • MAIL
  • 2013/10/31 (Thu) 21:52:46
返信フォームへ 
覆らないうちに早く家主のサインを取って契約してしまいましょうね(笑)
うまく家具付き物件が近くに見つかってよかったですね。ちゃんと会社の方が世話して下さるのですね。安心しました。

内覧し、決まりかかってから家主側が二転三転して泣かされる人も多い。いい物件だと競合者が多く、500€の規定外手数料(賄賂?)を仲介業者に払ってシュトゥットガルト中心部の好物件を押さえたという日本人もいます。違法にならないのかどうか、分かりませんが......。

でも、そういう形で仲介業者が頑張ってくれれば競合者がいても優位に立てるのなら、会社の上司の方が紹介して下さった業者なら、契約の際に会社や上司の方に後ろ盾になって頂けるといいですね。冬の間は、仮に家賃未納があっても家主は借家人を追い出すことができないという法律があるフランスでは、実際に有力な後ろ盾(保証人?)のある人がアパートを借りやすいそうです。ドイツにも居住者の権利はありますから、似たようなものかもしれません。

契約書に家主のサインを取ってしまえば簡単には覆りませんから、早くそこまでもっていった人の勝ちですよね。
  • ネット検索
  • 2013/10/31 (Thu) 22:26:16
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
上の方、なんで(笑)とかつけちゃうかなぁ
上から目線っぽくてなんか不快です。
  • 笑う門
  • 2013/11/01 (Fri) 12:08:16
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
私もそう思います。普通に気持ちよくやり取りしたいです。「笑う門」さんに賛成。
  • 鬼の顔
  • 2013/11/01 (Fri) 12:32:09
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
ネット検索様、皆様

コメントありがとうございます。
来週の契約には頼りになる同僚が付いてきてくれてドイツ語で交渉してくれるって言ってくれてるのですが、せっかく気に入った物件ですので、最後まで気を抜かずしっかりとやるようにします。

こたまさ
  • こたまさ
  • MAIL
  • 2013/11/01 (Fri) 14:19:40
返信フォームへ 
入居時の確認Re: シュトゥットガルトでの住居探し
なんというか、親切で時間のある方がいらっしゃって良かったですね。

多分、業者さんとドイツ人の方が気をつけてくださると思うので、余計なことかも知れないのですが、
出るときにもめないよう、壊れているところや痛んでいるところは自分でも写真に撮る、
少しでも気になるところは文書で相手方に申し出ておくなどの対策をお勧めします。

書き込みの言葉遣いは難しいですね。私は「(笑)」をつけて親しみを込めようとしたのかなと思ったのですが・・・。
「(笑)」がついていなくて同じ口調だった方が、教えてあげてます感を感じたかも知れないと思いました。
ただ、このトピではほとんどこたまささんとの一対一のやり取りになっていることもあり
言葉遣いについてはトピずれになりますし、わざわざ一言書き込まなくても良かったのではと感じます。
  • そう?
  • 2013/11/03 (Sun) 14:25:15
返信フォームへ 
契約内定も、修繕費用も、口約束は当てになりません。
いや、普通なら、内覧し、内定もしていたら、日本人の感覚では決定同然、だから「覆らないうちに家主のサインを取れ」なんて、余計なお世話でお節介だと思うでしょう? ところが、契約社会であるドイツではそうではないんです。だから念のため、という意。

私の場合は、今のアパートの前住者が知人の息子で、彼が別のアパートを見つけて退出するため、家賃収入に穴が開かないために、彼が広告を出して次の借り手を見つけて推薦しなければならない状況でした。アパートの内覧時、知人は私の目の前で家主に電話を掛け、了承を取って内定。ところが正式契約のための日程が合わず、私がドイツ国外長期滞在予定のため2か月半ほど留守にするため、正式契約は私の帰国後に、ということに。それで私は、知人と相談して私の荷物を事前に今のアパートの地下室に運び込んで国外に出たのですね。

ところが帰国して、いざアパートの契約をしようとしたら、初対面の家主から「まだ何も決まったわけではない」と言われて。愕然としました。目の前が真っ暗で、笑うに笑えませんでしたよ。結局、アパートを他の人とシェアしない、国外長期滞在中も、Zwischenmiete で他の人に貸したりしないという条件で決まりました。気になるところは文書で申し出ておくのも大切ですが、契約締結までは、どうでもいいようなことなら、家主の言う通りにしておいた方が無難な面もあります。

傷のある個所などをリストアップしようとしたら、今度は前住者である知人が怒り出したのには参りましたね。家主は、その時には「貴女が出る時には自分の荷物を運び出すだけでいい。修理・改装が必要なら、自分たちが費用をもつ。」と言っていたのですが、実は契約書には、5年毎に壁を塗り直す費用は借家人もち、と書いてある。今はその記述を盾に、退出時の壁塗りその他の費用は私もちで、保証金から出す、と言っています。

口約束がいかに当てにならないか、ですね。
  • ネット検索
  • 2013/11/03 (Sun) 22:43:22
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し

私もネット検索さんに同意ですね。
特にドイツでは、不動産は嫌われているように、家や部屋を探すにしても普通に問題が起こります。
契約もそうです。
ドイツではなんといっても「紙」社会。書類に残すんですよね。口約束なんて、よほど知っている
人でないかぎり、疑ってかかってもいいくらいです。
ドイツ語が分からなかった、なんて言いわけにもなりません。

ひどいところでは、紙ですら疑わしいものです。
私の知人の例では、広さ100㎡といわれていたのに、実際に入居してから自ら測ってみたところ、
それよりも10㎡程小さかった、というのがあります。
もちろん家主ともめましたよね。


なので、私はネット検索さんが言っていることは誇張でもなんでもないと思います。
契約書をしっかり読んで、隅々まで把握し、気になるところは家主と交渉、は基本です。

あ、家具付の場合は、はじめに家具代も払うかどうか、家具代付だと契約終了後返してもらえるのか、なども聞いたほうがいいですよね。

無事に契約がとれるといいですね。



  • 同意
  • 2013/11/04 (Mon) 13:13:57
返信フォームへ 
家具の保証金徴収の例も。居住面積はバルコニー・地下室・屋根裏・階段を含む。
私のアパートの建物は、もともとキッチンもカーテンレールもない物件です。隣人が新築入居時に家主と相談して新品システムキッチンを家主の費用で入れて貰ったところ、キッチンの分、㎡当たりの家賃が高くなっただけではなく、キッチン分の保証金を、アパートの保証金とは別に徴収されたそうです。

また、不動産業者の広告の物件明細に書かれている居住面積は、税金計算上等の法的居住面積であって、いわゆる寝室・リビング・ダイニングキッチン・バスルーム等の他、普通に日本人が考える部屋面積以外の占有部分が含まれています。この場合、バルコニーや階段は面積の半分、屋根裏部屋と地下室は面積の4分の1を計上するそうです。共有部分としての階段や地下室等は含まれません。

私のアパートも、法的居住面積は72㎡ですが、入居後自分で測ったら、寝室・書斎、リビング・ダイニングキッチン、バスルーム、入り口フロアの合計面積は約56㎡でした。つまり、バルコニーの半分と、占有地下室・屋根裏部屋の4分の1の合計が、約16㎡ということですね。


こたまささんの契約、無事成約したことをお祈りしております。
  • ネット検索
  • 2013/11/07 (Thu) 01:04:49
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
だんだんトピずれしてきているように見受けられますが

物置部屋としての地下室は居住面積(Wohnfläche)に含まれないのでは?http://de.wikipedia.org/wiki/Wohnfl%C3%A4che
少なくともうちのアパート契約では別扱いで、駐車場や洗濯室と同様に住居に付帯する設備としての記載があるだけです。
地下室といえども、立派な居住室として窓や暖房設備など完備している場合はわかりませんが…

  • ケラー
  • 2013/11/07 (Thu) 11:35:55
返信フォームへ 
多様な使い方が可能な地下室・屋根裏を居住面積に算入するのはフェアなのでは?
私も、居住面積72㎡と書かれていて、そんなに広いかな? と思ったから自分で測ってみたのですが……。

バルコニー・階段の半分、地下室・屋根裏部屋の4分の1が居住面積として算入されると聞いたときには私も意外でした。でも、それを説明してくれた日本人知人の旦那様はドイツ人法律家。私のアパートの家主もドイツ人法律家です。実際の居住用の部屋の面積が56㎡でも私には広過ぎる位だし、家賃額も妥当だと思います。ただ、表示された居住面積(76㎡)を基準にして不動産税やセントラルヒーティング代の3割を占める基本稼働費も決まり、それらはすべて私の負担になります。

ですから、正確に言えば、居住面積が56㎡か72㎡かによって、かなり諸経費の負担額に差が生じることになります。ただ私が書きたかったのは、そのあたりはドイツ側にも細かな法律上の規定があるらしいから、よほどドイツで不動産を購入する等という場合でもない限り、我々、外国人は突っ込まないでいわれる通りにしていた方が無難なのではないかということ。

それに、日本家屋だったら、押入れや納戸等の収納スペースは当然、居住面積に算入されるわけですよね? 私のアパートの場合にも、屋根裏収納庫はウォーキング・クローゼット化していますし、隣人達の中には、地下収納庫をウォーキング・クローゼット化したり、本棚を入れて子供の勉強部屋のように使っている人もいます。(屋根裏は電灯が付くだけですが、地下室は暖房は入らないものの、地下の乾燥室に暖房が入るため暖かく、しかも電気のコンセントがあるため、電灯以外の電化製品の持ち込みも可能です。)シュトゥットガルトに住んでいた日本人美大生で、地下室を工房のように使っていた人もいました。ですので、面積の4分の1を居住面積に算入するというのは、フェアだと思います。

同意さんが書いていらっしゃる例も、100㎡に対し、不足分が10㎡なら、例えば20㎡のバルコニーかテラスの面積の半分が算入されていた可能性はあるのではないかな? と思いますし。
  • ネット検索
  • 2013/11/10 (Sun) 00:04:08
返信フォームへ 
Re: シュトゥットガルトでの住居探し
皆さま、実に多くの貴重なご意見ありがとうございます。
私は海外長期滞在は初めてなもので、これまで私の中では規律正しく信頼性の高い国との印象であったドイツの事情を色々お教え頂いて、改めていかに日本が安全で安心できる国かということを感じています。ぼーっとしていてはいけないと言うことこの一年改めて肝に銘じたいと思いますし、その心構えを帰国後日本での生活にも活かせればと思います。

私の家探しについて、実は一時は決心したKaltentalの物件ですが、物件の隣に住むオーナーが色々と細かいことを言う人でアジア人に対して良く思っていないようで、常に近くで目を光らせられるのではと思うと気が重くなり、キャンセルしました。即日新たな家探しを再開してVaihingenの家具付き物件を見つけ、大変静かな環境で物件も新しくきれいでかなり気に入り、オーナーは数km離れたところに住む英語も堪能な気さくな方で、先日契約しました。また同僚に契約書をしっかり確認してもらい気がかりな点も今のところありませんが、今後特に退去時にもめること無いようここで皆さんにお教え頂いた点に注意しようと思います。

ありがとうございました。
  • こたまさ
  • MAIL
  • 2013/11/10 (Sun) 10:33:36
返信フォームへ 

返信フォーム






下記いずれかに該当する投稿は編集/削除の可能性がありますのでご了承ください
 ・400文字(原稿用紙1枚分)を超過する場合
 ・元のトピック内容から逸脱した内容の場合
 ・件名に【返信不可】とある親投稿にコメントがあった場合
※中傷・不快な表現・内容の逸脱がある場合は、該当投稿に返信する形で管理人に編集/削除依頼をお願いいたします
プレビュー (投稿前に内容を確認)